宮崎製作所のミヤコーヒーシングルドリップでもっと気軽に、もっと自由に。コーヒー器具で楽しむ「モダンお茶ライフ」

ミヤコーヒーのシングルドリップ

コーヒーのドリップ器具で淹れるお茶

わたしがコーヒーを淹れるときに愛用していたドリップポット、宮崎製作所の『ミヤコーヒー』。この中のひとつ、『シグルドリップ』というアイテムがあるのですが、これが実はお茶にもぴったりなんです。

お茶に興味を持つ前は、決まってコーヒーをよく飲んでいました。でも、お茶を飲むようになってから、「もっとモダンでおしゃれな淹れ方や素敵な道具はないかな?」と考えるようになったんです。そのときに気づいたのが、「もしかして、コーヒーの器具がそのまま使えるのでは?」ということでした。


ミヤコーヒーシングルドリップを近くから

慣れた道具でお茶をもっと身近に

そこで、さっそく試してみたのが、このミヤコーヒーのシグルドリップです。宮崎製作所には、『茶き』というお茶用の素敵な急須タイプのアイテムもありましたが、新しく買い替えるのではなく、今あるコーヒー用のものを活用することにしました。

もちろん、急須タイプもとっても素敵なので、気になる方はぜひ記事最後にあるリンクから宮崎製作所のサイトを覗いてみてくださいね。コーヒーやお茶の道具以外にも素敵なアイテムがたくさんあります。

上から眺めたミヤコーヒーシングルドリップ

コーヒー豆と比べるとリーフで淹れるお茶は若い人や愛好家ではない一般消費者にとってはまだまだ身近に感じられない人も多いですよね。そのひとつにやはりコーヒー器具と比べると素敵な道具が少なかったり、お茶文化が少し古風に感じたり、作法が難しそうに感じたりすることが要因にあるのだと思います。わたし自身も本格的にお茶に興味をもつ前はそのイメージが強かったです。

蓋を立てかけたミヤコーヒーシングルドリップ

新しいお茶の潮流にワクワク

最近では、コーヒー器具を使ったお茶の淹れ方が提案されたり、エスプレッソマシンでお茶を抽出する「お茶プレッソ」やカクテルシェイカーを使ったお茶のレシピなどユニークなものも出てきたりしています。

わたしが今回行ったのは、既存の商品を流用しただけですが、こうした新しいお茶の楽しみ方がどんどん広まっていくと考えると、なんだかワクワクします。コーヒーのサードウェーブのように日本の代表文化のひとつでもあるお茶が海外だけではなく、より日本国内でも多くの人に親しまれるようになればと思います。

注意点ですが、シグルドリップは、電気や直火で温めることはできません。使う際には、あらかじめ別のケトルやポットでお湯を沸かしておくようにしてください。また、本体が小さいので取り回しはしやすですが、手が大き人は本体に触れてしまい温度のよってはとても熱いので、使用する時はやけどに注意してください。

この記事が、みなさんにとって新しいお茶の世界に触れるきっかけになれば嬉しいです。

ミヤコーヒー・シングルドリップ | 宮崎製作所

前へ
前へ

日本茶から世界のお茶まで!JAPAN TEA EXPO 2025 訪問レポート

次へ
次へ

無印良品と360KYUSUの組み合わせが美しい。お茶の時間を格上げする耐熱ガラスサーバのすすめ。